児童指導員・保育士

最終更新日: 2023/11/20

社会福祉法人 白川園

このお仕事の特徴

残業なし
賞与あり
産休・育休取得実績あり
研修あり
U・Iターン歓迎
第二新卒歓迎
交通費支給
寮・社宅あり
学歴不問
社会保険完備
長期休暇あり
資格取得支援あり
社割あり
即日勤務OK
勤務開始時期調整
時差出勤
面接時マスク着用

あなたにとって「働く」とは何ですか!?

やりがいを感じる仕事を見つけませんか?

『子どもにとっての最善の利益』を考えた、専門職

まずは、この求人をご覧いただきありがとうございます!
少しのお時間だけお付き合いいただけると嬉しいです^^

【どうせお仕事をするなら…】
お仕事をする先に皆さんの「夢」や「目標」「なりたい姿」と仕事との重なり合う部分があるといいな、と思いませんか!?

「仕事を通じて自己実現ができる」といったイメージですね。
例えば、しっかりとスキルが身につく!
例えば、一生涯付き合う仲間に出会える!
例えば、家族や子どもが尊敬してくれる!

「どうせ働くなら」「どうせお仕事するなら」、大切にしている価値観が近い仲間と働けると良くないですか!?

ーーーー
申し遅れました。私は若草学園の施設長をしております河野と申します。
若草学園では、【入所部門】・【通所部門】・【相談部門】を柱として、支援をおこなっております。
◆施設の考え方・方針
「子どもにとっての最善の利益」を第一に考え、
それに伴い、昨年まであった若草児童学園のルールを、子どもたちの指標となる標準的な日課のみ残して、『子どもとスタッフで作るハイブリッドな学園の決まり』と題し、新たなルールを作りました。このように私たちは「管理」ではなく、より家庭に近い、子どもたちの自立を優先した支援を行っています。
子どもはその時その時で気持ちに変化が生じます。
学校で楽しいことがあった日・嫌なことがあった日・頑張った日・頑張れなかった日などいろいろあると思います。
なので、その日のこどもの気持ちを理解し、「管理」ではなく、より家庭に近い、子どもたちの自立を優先した支援を考えるようにしています。

例えば、障がい児の入所施設では珍しく、スマホの利用を許可しており、勉強会を開催してテストにクリアできたらスマホが持てます。この活動は将来の自立に大きくつながります。
私たちは、子どもたちが高校卒業後はここを離れるその時に備え、「生きる力」を教えていく必要があります。
このように、子どもたちのできることが1つでも増えるような場所にしていくために、全力で子ども達と向き合っています。
 また、スタッフさんにとっては、働きやすく、成長できる場所にしたいと考えています。
そのためには、意見を言い合える環境が必要だと考え、風通しの良い職場環境の実現に注力しています。
スタッフさんには、この職場を成長の場にしてほしいと思います。
もし、いろいろな事情により、退職することになった時に「ここで働いていたのは無駄な時間だったな」とは絶対に思われたくないのです。

そのために、研修やサポートの体制は、しっかりとできるようにしています。
そして、最終的には、職場としての、児童福祉のイメージを変えたいという思いを持って、運営しています。

ーーーーーーー
こういった考え方や思いに共感してくださる方、ご応募お待ちしております!

応募する!

組織風土の改革で変化!

自慢の職場を目指して

現場からどんどん意見を出してもらう組織風土に変えていったことで、職員アンケートでも「とりあえず書いてみよう」という気持ちで色々な意見が出るようになりました。中には「ボーナス3倍にしてほしい!」という意見もありました。私たちはそれに対して「この目標達成に向けてどうしていこうか」とみんなで考えていきます。

◆未経験でも徹底フォロー
「幼稚園や学童でお子さんと接した経験はあるけど、障がい児入所施設、児童発達支援や放課後等デイサービスは未経験なので不安」という方もいらっしゃることと思います。
その点、私たちの職場は、スタッフ同士のコミュニケーションが活発で、いつでもあなたをサポートできる体制が整っていますので、どうぞご安心ください。
責任あるお仕事を選んでくださったあなたへを、私たちが誠意を持ってサポートします。
そして、「あなたの児童指導員任用資格やキャリアを生かして、我々の、利用者さんの力になってほしい!」といった思いの現れでもあります。

◆幼稚園や学童保育よりゆとり
弊社は、あくまでも「ライフワークバランス重視」でありますので、残業を推奨はしていません。
なので、「長時間労働」や「持ち帰り業務が多い」ということはありません。
基本的に、定時で仕事を終わらせて、後は、しっかり休み、そして自分の時間を大切にしてほしいと考えています。
お子さま一人ひとりとじっくり関わり、その成長を見守ることができ、「お仕事の大きなやりがい」を感じることができるお仕事です!

◆代表がとても温厚・現場重視
「代表の個性が強すぎて、ワンマンすぎる・・」
といった福祉型障がい児入所施設や放課後等デイサービスってありますよね。
ですが、私たちの園の施設長は現場の意見を、心から大切にしています。
「無くてはならない居場所」だからこそ、現場・利用者さんは家族のように大切な存在です。
実際、こういった温厚な人柄もあって、スタッフから意見を出しやすい雰囲気を作ることができています。

応募する!

働きやすさとキャリアアップは会社が全⼒で応援

女性が能力を発揮しやすい職場環境「えるぼし認定」に県内の福祉業界初!

<シングルマザーでも十分に活躍することが可能>
福祉の職場は女性が多く、仕事と家庭の両立は重要な課題です。
子育て世代にも安心して仕事を続けてもらうよう配慮しています。
白川園では共働きでも、シングルマザーでも十分に活躍することが可能です。

★福利厚生の充実
 リフレッシュ休暇取得推進
 有給休暇取得推進
 永年勤続表彰制度(10年・20年・30年)

★マイカー通勤、バイク通勤OK
当施設では、ほぼ全員が自動車・バイク通勤をしています。

★充実の研修制度
⽉2回の園内研修やWEB研修等を活用し、職員のスキルアップを後押ししています。 ています。

★資格取得⽀援制度
キャリアアップを応援、資格を取るための費⽤は全額会社負担。
もちろん合格する度に給与(資格⼿当)がアップします。

★職員間のコミュニケーションが活発に!
 親睦会制度(イベントや旅行など)
 職員BBQや茶話会、新年会、歓迎会など

★単身者住宅借り上げ 社宅制度

応募する!

【職員の声】保育士

何でもチャレンジできる環境が好き

──・───・───・───・───・───・───・───・──
★勤続年数:8年 うとうさん
保育方針に疑問を抱き、保育業界を離れ他業種に就くも、何か物足りなさを感じ、
やっぱり子どもと関わりたい!と思い入社
──・───・───・───・───・───・───・───・──

◆保育の仕事に復帰後の感想
発達障がいのある子との関わり、保育園とも違うということで、今までのやってきたこととの違いを感じ、日々、葛藤や反省がありました。
「こうでなければならない」というルールではなく、子どものために、保護者のために物事を第一義に考えることで保育に対しての意識も変わり、視野も広がり、いろんな刺激を受けています。以前のモヤモヤしていたのがスッキリした気がします。

◆この仕事のやりがい
入って半年ぐらいは、自分の声かけ一つで子どもの調子が崩れたり、他の先生の対応を見ても自分がうまくいかなかったり、よくあることなのですが、とても落ち込んで、この仕事向いていないのかな、と考えていました。それでも、子どもが何か一つできるようになるなど、いろんな表情を見ることができ、成長をそばで見られる喜びを感じ、頑張ろうと思いなおしています。それがあるから今でも続けられているなと思います。保育園よりも長い期間向き合い、成長を見ることができるので、本当に自分の子どものような気持ちです。

◆子どもと接する時に大事に
伝え方を、その子どもの個性や発達段階に合わせて、分かりやすく伝えやすくするというのを大切にしています。
子どもの頑張りを認める声かけが大事だなと思います。子どもたちには褒められる経験、認められる経験を味わってもらいたいなと思います。
また、療育の後に振り返りをしたり、月2回の各事業での会議の中でケース検討をしたりして、職員同士の共有の時間も大切にしています。

◆ご家庭との関わり方
お子さんの障がいを受け入れられていないご家族もいらっしゃるので、どういう風に伝えるか、どんな言葉を選ぶべきか気を付けています。お母さんたちも頑張って関わってらっしゃるので、そこを認めつつ、「こうしたら上手くいくかもしれませんよ」とサポートするようにしています。家庭で過ごす時間が一番長いので、お母さんたちの気持ちを汲み取りながら、ご家庭でより良い時間が過ごせるようサポートしていけたら、と思います。

◆職場環境
職員がみんな良い先生ばかりで、新しいことに取り組む時もみんなで考えてできる環境です。「こうでなければならない」ではなく、いつでもその時のベストを目指していけます。
何でもチャレンジできる環境であること。失敗してもいいからチャレンジしなよと言ってもらえます。今までこうしてきたからとか関係なく、やりたいという事がやれる環境です。失敗したらそこからどうしたら良いか考える、周りに助けを求めてみるなど大人も子どももやってみることから学んでいます。
また、娘からも楽しそうに働いているとよく言われます。その楽しそうな姿を見ていたからか、娘はここでアルバイトをしていたこともあります。来年から、娘が理学療法士の専門学校に通うので、習ったことを私にも教えてねと言っています。教えてもらって、良いと感じたことはここで共有できればと思います。

◆自分の自慢できるスキル
いろんなことに対応できる柔軟性が身に付きました。型にはまらず、こうしたらいいのでは、とアイデアもたくさん浮かぶようになった気がします。頑張りを褒めることは自分の得意なことなのかなと思っています。


応募者様へメッセージ
私のようにひとり親でも休みが取りやすく、思いやりもあり、働きやすい職場です。
勇気をもって、入ってみて、私は本当によかったと感じたので、それを感じてほしいです。
子どもたちからも学ぶことがたくさんあります。子どもも大人も成長できると思います。
スタッフの数も多いので、仕事と育児を両立できる環境ができています。子どもの病気や、学校の行事など休みも取りやすく、柔軟な対応ができます。

応募する!

【職員の声】精神保健福祉士・児童指導員

恩師との出会いで福祉の魅力を知る

──・───・───・───・───・───・───・───・──
★勤続年数4年目 精神保健福祉士 たじまさん
精神科の病院などで研修として学んでいましたが、兄から障がい児支援もおもしろいよ!
ということを聞き、見学に来たのをきっかけに新卒で入社を決断
──・───・───・───・───・───・───・───・──

◆もともと障がいに関わる仕事に興味はありましたか?
元は医師を目指し、医学部受験して、浪人をしておりましたが、受験が上手くいかず、どうしようかなという時に九州ルーテル学院大学で福祉を学ぼうと出会った大学の先生がおもしろい方が多く、先生の影響を受け、興味が沸きました。その中でも「パッチ・アダムス」の映画を見て、感想文を書きなさいという授業があり、単位がそれでもらえるならと見た映画もとてもおもしろかったですし、その頃、「グレーテスト・ショーマン」という映画もあったことで、こういう人ってすごいな、格好いいな、と感じたこともこの仕事を目指したきっかけになったと思います。

◆実際に働いてみてどうか
大学時代に自閉症の子どもたちのサークルの支援に関わった際には、子どもと関わることは苦手だと感じていたのですが、実際に仕事としてずっと接してみると、子どもたちと真正面から向き合えるようになったと感じられて、楽しいなと思っています。

◆一日のスケジュール
勤務によっても異なりますが朝からの勤務の場合
7時に起床の呼びかけを行います。子どもたちはなかなか起きないので、一巡目は流行りの音楽をかけ、電気を点けます。二巡目は「おはよう」と声をかけ、カーテンを開けて、体を揺らしてあげる。三巡目は布団をはいでしまう、そこでようやく起きるかなという感じです。
学校へ行く子どもたちを送り出すと、園に残っている未就学児の子たちのお世話や洗濯を行います。それ以外の事務作業、子どもたちの様子の記録、関係各所への書類づくりも日中に行います。
15時ごろには子どもたちが帰ってきます。宿題を学校でやってきた、とウソを言ったりするので、「先生にそれ見せて。確認してサインしとくけん。連絡帳にも頑張っていましたよと書くから見せて」と声かけすると、「あれ?プリントどこやったかな」ととぼけたりします。「やっとらんなら、今すぐやりなっせ。今ならまだ怒らんよ」と言うと、慌ててやりだしたりします。家庭と同じように宿題をしたり、その後には遊びをしたり、次の日の準備をしたりという感じです。

◆子どもと接する時に大事にしていること
不安な顔をしている子、緊張している子は「どうしたのだろう?」と気に掛けるようにしています。子どもの表情や様子を観察し、声かけをしますが、こっちから近づくと離れる子、言いたくない子もいるので、他の子たちから話を聞いてみたりします。学校の先生に怒られたことなど本人は言いたくないけど、同じクラスの子たちもいるので、その子から教えてもらって、「話聞いたよ。そんな落ち込まんでよかたい」と声かけします。何故怒られたのかの理解が追い付いてなかったりもするので、その不安を取り除いてあげるために、こういう事だったのではないか、次からこうしたら良いのかもと説明してあげたりします。それを不安なままにしているとその後、暴れるなどの行動に出てきてしまいます。普通の子以上に手が付けられないぐらい暴れてしまったりするので、話して楽になってくれるのだったら、とにかく話すようにしています。

◆この仕事のやりがい
一緒に泣いたり笑ったりする時、分かり合えているなと実感できます。伝わっているし、向こうも伝えてくれているなと感じます。

◆1年目と今との違い
一拍置く、という事ができるようになったと思います。子どもが暴れてしまった時、「なんで暴れるとか!」と押さえつける必要はなく、「どうした?何かあった?話を聞くよ」とまず声をかけることができるようになりました。もちろん危険が伴う時は「やめなさい」と言いますが、だいたいのことは力を使って抑えるようなことはしなくていいのだなと思います。この4年間で、子どもが暴れたり、パニックになったりといろいろな場面を経験できたので、対処法も少しずつ身に付いたなと思います。
また、その場面だけで判断せず、きちんと話を聞くことが大事だと分かりました。
入社して2週間も経っていない歓迎会の時で、とても凹んでしまいました。その時は、6年生の子とやりあってしまい、別の先生に離れるように促され、その後、とても反省しましたが、翌日、「昨日は言い過ぎてごめんね」と声をかけると「僕の方こそ言い過ぎました、ごめんなさい」とお互い仲直りしようとなりました。そこで、一場面だけを切り取って判断せず、背景を考えることが大事だと学ぶことができてよかったです。
その時の経験が4年間で1番失敗したことですし、1番反省したことでもあります。

◆失敗を乗り越えられた理由
その失敗を先輩方全員に話しました。それからも、こんなことがあった、どうすればよかったのか、を何かあったらすぐ先輩に聞くようにしています。
これから、自分も聞かれる立場になったら、こうすればいいよとアドバイスをする前に、まずは全て話を聞くことを大切にしたいと思います。

◆職場の魅力、なぜ働きやすいか
マイペースな人たちの集まりなので、いい意味で自分のペースで頑張っている人たちが多いと思います。

◆今の目標
今、通信で社会福祉士の勉強をしており、当面の目標としてはまずその取得があります。なおかつ、いろんな障がいのある子たちが生活しており、全てを把握できているかというとなかなか把握しきれていない部分もあるので、しっかり学びなおし、ソーシャルワーカーとしての資格も仕事に役立てていけるようになりたいです。
精神保健福祉士は取得しているので、もっと一般的な社会福祉士も取得できれば役立てられることもあるのでは、と考えています。目の前でホップ、ステップ、ジャンプと成長していく子どもたちを見ていたら、自分も成長せねば、と刺激を受けている気がします。

応募者へメッセージ
子どもたちと一緒に過ごすことで笑う機会が増えます。悲しくなる機会、泣きたくなる機会も増えるかも知れませんが、子どもたちの成長を感じられる場面に立ち会えることで心がとても揺さぶられる経験ができます。また、自分の成長も促されるような刺激を受けます。
子どもからいきなり「はい、先生あげるよ」と絵を渡され、どうしたのか聞くと自分の誕生日のために3週間もかけて用意してくれたことが分かりました。そんな自分のために時間かけて用意してくれた心が温かくなるこの仕事にぜひチャレンジしてほしいと思います。必ず自分のやりがいが見つかりますよ!

応募する!

募集要項

お仕事No. 保育士 正社員
勤務先名 社会福祉法人 白川園
職種 児童指導員・保育士
仕事内容

‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥
★☆療育に関心のある保育士さんには特におすすめです☆★
家庭の雰囲気の中で一人ひとりに合わせた成長を見守り、
子どもたちが安心できる環境づくりをしています。
※資格を活かせます。
※経験は問いません。経験をお持ちの方はご活躍いただけます。
※プライベートの時間もしっかり確保!残業に追われず働くことができます。
※充実の福利厚生が完備されていますので、安心して長くお勤めいただけます。
‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥‥・‥‥……‥


<お仕事内容>
※補助的な業務からスタートし、業務を覚えていただきます。
○1年目は現場を知ることが大事です。
児童発達支援事業と放課後等デイサービスの両方で子どもたちのことと職員の動きを知ることから始まります。
○2年目からは事務作業も入ってきて、面談なども行っていきます。
○3年目ぐらいにはある程度の仕事が一人でできるようになると思います。

◆1年目に大事にしてほしいこと
子どもと同じ目線で話すこと。とにかく話をして、子どもたちのことを知り、振り返りの際に疑問や上手くいかなかったことなどは共有してもらって、検討していければと思います。振り返りは、連絡帳の下に考察を書くスタッフしか見られない欄があるのですが、そこに次の取り組みと今日の姿を記入しています。その内容から、先輩職員からアドバイスをもらったり、こちらから表情を見て、何か困ってないか尋ねたりすることもあります。小さな気づきが子どもたちの細かな支援に繋がる大事なことなので、不安なこともどんどん共有して、気づいていけるようになってほしいです。

◆「家庭」を持っても働きやすい職場
女性スタッフも積極的に登用し将来的にも働きやすい職場を目指しています。
結婚後も家庭と仕事を両立しながら働く社員がおりプライベートについても先輩社員に相談しやすい職場であるのは、当社の特徴のひとつです。

<応募者へメッセージ>
子どもたちと一緒に過ごすことで笑う機会が増えます。悲しくなる機会、泣きたくなる機会も増えるかも知れませんが、子どもたちの成長を感じられる場面に立ち会えることで心がとても揺さぶられる経験ができます。また、自分の成長も促されるような刺激を受けます。
子どもからいきなり「はい、先生あげるよ」と絵を渡され、どうしたのか聞くと自分の誕生日のために3週間もかけて用意してくれたことが分かりました。そんな自分のために時間かけて用意してくれた心が温かくなるこの仕事にぜひチャレンジしてほしいと思います。必ず自分のやりがいが見つかりますよ!
自分の将来も見据えながら、ぜひ当社で働いてみませんか?

…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─
・児童福祉施設・福祉型児童発達支援センター・医療児童発達支援センター・福祉型障害児入所施設・医療型障害児入所施設・放課後等デイサービス・乳児院・保育士・社会福祉士・精神保健福祉士・児童指導員・児童生活支援員・児童自立支援専門員

勤務地 熊本県菊池郡大津町大津214−1
交通手段

⾞通勤、バイク通勤、⾃転⾞通勤OK
*駐車場は無料で使用できます。

最寄駅

肥後大津駅より徒歩17分
*イオン大津店より車で4分
*ゆめタウン光の森より車で20分

給与

【月給】238,250円~245,750円(別途処遇改善手当+通勤手当)
上記の月額に含む賃金
・基本給:175,000円~183,500円
・資格手当:5,000円(保育士のみ)~10,000円(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
・週1回(月4回)の18,000円の夜勤手当含む
・処遇改善手当 39,250円/月 *令和4年度
※年齢・学歴・資格・経験を考慮の上、当社規定により決定します
人事考課に応じて昇給昇格があります。
※試用期間3ヶ月あり:労働条件変更なし

《その他手当》
・交通費実費支給(上限20,000円/月)
・夜勤手当:4,500円/回(深夜割増分含む)

【その他】
社会保険完備
退職金制度あり(勤続2年以上)
昇給あり(前年度実績:2,500円/月)
賞与あり(前年度実績:年2回・計2.40月分)
マイカー通勤可(無料駐車場あり)
育児・看護休暇取得実績あり

<年収例>
2,836,000円 / 入社1年目・大学卒
3,295,000円 /入社5年目・一般職、27歳
3,614,000円 / 入社10年目・リーダー職、32歳

勤務時間

シフト制
(1)6:30~15:30(早出A)
(2)7:00~16:00(早出B)
(3)7:30~16:30(早出C)
(4)12:00~21:00(遅出A)
(5)13:00~22:00(遅出B)
(6)15:00~9:30(夜勤)
(7)22:00~8:00(準夜勤)
(8)8:30~17:30(日勤)
定時退社「残業はしない、させない」
プライベートの時間もしっかり確保!残業に追われず働くことができます

就労期間

雇用の定めなし

学歴

不問

応募資格

スキルアップできる研修や安心して働ける環境充実 保育士・幼稚園教諭など資格を活かしてみませんか?
【資格】下記いずれかの資格を所持でOK
・保育士
・社会福祉士
・作業療法士
・児童指導員任用資格
※未経験OK!
※専門資格の方も大歓迎
幼稚園教諭資格・小学校教員免許、中学校教員免許、特別支援学校教員免許、養護教員免許、臨床心理士、公認心理師 など

既卒・第二新卒歓迎/未経験OK 経験不問
福祉業界未経験者(全体の3分の1が未経験からスタートしています)
*ハローワークでお仕事探し中の方も歓迎
*小学校教員免許、中学校教員免許、特別支援学校教員免許、養護教員免許、臨床心理士、公認心理師 などの専門資格の方も大歓迎です。資格要件について分からない場合は、直接お問合せください。


未経験歓迎 ,主婦・主夫活躍中 ,キャリアアップの機会あり ,交通費支給 ,敷地内禁煙 ,研修制度充実 ,社会保険完備 ,産休・育休 ,昇給あり ,賞与年2回

雇用形態

正社員

待遇

◆昇給あり(年1回)
◆賞与あり(年2回)※前年度実績:2.4ヶ月分
◆退職金 :熊本県民間社会福祉事業従事者退職共済加入
◆慶弔休暇等特別休暇、産休・育児休暇等有り
女性の育児休業取得率100%です!
◆入職後の新たな資格取得の為の支援金制度あり

【永年勤続お祝い金等】:有  
■10年勤続者:(旅行費用:¥100,000+特別休暇 5日)
■20年勤続者:(旅行費用:¥200,000+特別休暇 7日)
■30年勤続者:(旅行費用:¥300,000+特別休暇 10日)        

【福利厚生】
■健康保険、雇⽤保険、労災保険、厚⽣年⾦、介護保険
■マイカー通勤、バイク通勤OK
(会社規程により上限20,000円まで通勤⼿当⽀給)
■年1回の健康診断
■親睦会制度(イベント、旅行など)
■法人新年会・歓送迎会

女性が能力を発揮しやすい職場環境「えるぼし認定」に県内の福祉業界初!

加入保険

社会保険完備(厚生年金・雇用保険・健康保険・労働保険)

受動喫煙対策

敷地内禁煙(特定屋外喫煙場所あり)

休日休暇

シフトにより4週6休以上(実質週休2日)
*1年単位で平均して週40時間以内のシフト勤務

◇有給休暇:入社日付与(規定あり)
*入職日より、有給取得可能です。
◇2年目からはリフレッシュ休暇あり。
◇2年目から退職金加入可能。
◇専門資格を取得した場合は、資格に応じて祝い金を支給。
◇永年勤続お祝い金制度あり(旅行費用+特別休暇)

◆職員が満足している点、長く勤められている要因
①休みがとりやすい環境であること
②職員の声を大事にし、不満をためない環境であること

特に休みについて、リフレッシュ休暇や有給の取得を推進しており、現在の平均取得日数は10日となっています。全員が有給を10日以上取得できるような人員配置を行っており、今後取得日数をもっと増やしていきたいと考えています!

応募方法

『応募する』ボタンより、所定の応募フォームに進み、必要事項を入力し、送信してください。
◆WEBからの応募は時間問わず受付可能です。
◆電話応募受付時間 9:00~17:00 ※土日、祝日可
※お急ぎの際はお電話でもお受けできます。
応募受付後、全員にメールまたは電話にてご連絡いたします。

※応募の秘密は厳守いたします。
※面接日程・入社日はご相談に応じます。
※応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、
他の目的での利用や第三者への譲渡・開示することはありません。

応募の流れ

STEP1 まずはお電話で簡単にお打ち合わせ
通過された方には面接の詳細についてご連絡いたします。
STEP2 職場見学・面接
一度は会社をしっかりと見ていただきたいと!
STEP3 内定などのご連絡
面接後できる限り早く結果をご連絡いたします。
入社日はご相談に応じます。在職中の方もご相談ください。

面接地

〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大津214−1
障がい児サポートセンター 若草学園(若草児童学園・おひさま)

応募受付担当者 施設長 河野 光輝
応募先電話番号 096-293-2467

応募する!

企業情報

企業名 社会福祉法人 白川園
住所 熊本県熊本市東区小山町2493番地
電話番号(代表) 096-380-2493
事業内容

白川園の基本理念「ひとりの命にみんなで寄り添う」
昭和46年3月、白川園が設立された時に創設者が抱いた思いを忘れずに、利用される方も、そこに働く職員も、みんなが幸せになれるような法人でありたい。

【事業内容】
私たちのグループ内には児童、障がい、介護、医療の各分野の専門家が多数います。それぞれが協力し、必要とされる福祉サービスを提供していくことが、これから求められる福祉の理想像だと思います。
一人の利用者の背後には様々な問題が隠されていることが多く、その解決には多職種の協力が必要です。
定期的な勉強会や他の職種に挑戦したい思いも白川園では「異動」という形で職種を変えることで、キャリアが中断することもありません。実際に2~3回職場を変更し、現在は幹部職員として頑張っている職員もいます。
また、ブライト企業にも認定されており、ワークライフバランスにも留意しています。
★グループ内に認可保育園があり、事業所内保育所も設置して子育てをサポートしています。

会社HP https://shirakawa.ed.jp/
設立 昭和46年

応募する!